大豆製品はほとんど毎日のように口にしてるかもしれません
豆腐や納豆
味噌に醤油などなど
大豆製品ってホントたくさんありますよね
その原料となってる大豆ですが
実は約7割はアメリカから輸入されてるんですよ
日本で作られたり
販売されたり
私達が食べてる大豆食品の原料は
7割がアメリカ大豆なんです
このことを知ってる日本人って
どのくらい居るんでしょうね
そう言う私もぜんぜん知りませんでした
もし万が一にもアメリカ大豆が日本に入ってこなくなったとしたら・・・
かなり深刻な問題かもしれません
日本で出回ってる大豆食品が足りなくなったり
高騰する可能性もあります
だから今後も安定して
持続的にアメリカ大豆が輸入できるといいですね
アメリカ大豆の現状はどうなのか
今後の未来はどうなるのか
そんな事が話し合われるオンラインシンポジウムが開催されます
USSECサステナビリティ シンポジウム2022
Soy Food and Sustainable Future 大豆が拓く持続可能な未来が
7月21日(木)午前 10:00~Zoomウェビナーによるオンライン配信です
私も知らず知らずのうちに
アメリカ大豆を使った大豆食品を食べてるんだと思います
これがアメリカ大豆だと意識したことは無いけど
スーパーなどに安定して商品が供給されて
手頃な価格で購入できてるのも
アメリカ大豆のお陰なのかもしれません
シンポジウムと聞くと自分が参加できるような場でないイメージもするけど
未来のアメリカ大豆はどうなるのか
それはいち消費者として自分も気になります
願わくば今まで通り輸入できたらいいな~と思いますね

豆腐や納豆
味噌に醤油などなど
大豆製品ってホントたくさんありますよね
その原料となってる大豆ですが
実は約7割はアメリカから輸入されてるんですよ
日本で作られたり
販売されたり
私達が食べてる大豆食品の原料は
7割がアメリカ大豆なんです
このことを知ってる日本人って
どのくらい居るんでしょうね
そう言う私もぜんぜん知りませんでした
もし万が一にもアメリカ大豆が日本に入ってこなくなったとしたら・・・
かなり深刻な問題かもしれません
日本で出回ってる大豆食品が足りなくなったり
高騰する可能性もあります
だから今後も安定して
持続的にアメリカ大豆が輸入できるといいですね
アメリカ大豆の現状はどうなのか
今後の未来はどうなるのか
そんな事が話し合われるオンラインシンポジウムが開催されます
USSECサステナビリティ シンポジウム2022
Soy Food and Sustainable Future 大豆が拓く持続可能な未来が
7月21日(木)午前 10:00~Zoomウェビナーによるオンライン配信です
私も知らず知らずのうちに
アメリカ大豆を使った大豆食品を食べてるんだと思います
これがアメリカ大豆だと意識したことは無いけど
スーパーなどに安定して商品が供給されて
手頃な価格で購入できてるのも
アメリカ大豆のお陰なのかもしれません
シンポジウムと聞くと自分が参加できるような場でないイメージもするけど
未来のアメリカ大豆はどうなるのか
それはいち消費者として自分も気になります
願わくば今まで通り輸入できたらいいな~と思いますね

スポンサーサイト
| ホーム |