大豆製品ってけっこう食べてると思います
私も豆腐や納豆は大好きです
醤油や味噌も大豆製品ですよね
そう考えると
ほぼ毎日のように
何かしらの大豆製品を口にしてるのかもしれません
でも原料となる大豆については
あまりよく知らないんじゃないかな~
かく言う私もどこの大豆を使って作ってるのか・・・
考えたこともありません
なんと~日本で出回ってる大豆食品の原料の
約7割はアメリカ産なんだそうですよ~
7割と言えばけっこうな割合です
もしアメリカ産が入ってこなくなったら
日本の大豆食品はどうなるのか~
多分かなり困ったことになるでしょうね
そんなアメリカの大豆の現状や未来は
どう言う状況なのか
7割と聞くと私も少しは気になってきました
アメリカ大豆輸出協会と言う組織があって
9月15日(水)~16日(木)の2日間
USSECサステナビリティシンポジウム2021「Soy Food and Sustainable Future 大豆が拓く持続可能な未来」を
オンライン(zoomウェビナー)で開催するそうです
大豆食品をたくさん食べる日本人にとっても
重要なシンポジウムだと思いました
難しい内容もあるかもしれませんが
私もアメリカの大豆の未来や
新たな可能性について聞いてみたくなりました~

私も豆腐や納豆は大好きです
醤油や味噌も大豆製品ですよね
そう考えると
ほぼ毎日のように
何かしらの大豆製品を口にしてるのかもしれません
でも原料となる大豆については
あまりよく知らないんじゃないかな~
かく言う私もどこの大豆を使って作ってるのか・・・
考えたこともありません
なんと~日本で出回ってる大豆食品の原料の
約7割はアメリカ産なんだそうですよ~
7割と言えばけっこうな割合です
もしアメリカ産が入ってこなくなったら
日本の大豆食品はどうなるのか~
多分かなり困ったことになるでしょうね
そんなアメリカの大豆の現状や未来は
どう言う状況なのか
7割と聞くと私も少しは気になってきました
アメリカ大豆輸出協会と言う組織があって
9月15日(水)~16日(木)の2日間
USSECサステナビリティシンポジウム2021「Soy Food and Sustainable Future 大豆が拓く持続可能な未来」を
オンライン(zoomウェビナー)で開催するそうです
大豆食品をたくさん食べる日本人にとっても
重要なシンポジウムだと思いました
難しい内容もあるかもしれませんが
私もアメリカの大豆の未来や
新たな可能性について聞いてみたくなりました~

スポンサーサイト
| ホーム |