先日コンビニで
保険料を払いました
少しお得になると思い
年払いにしたので
払ったのは10万円以上でした
レジで領収書をもらい
お店を出た時に
店員さんに呼び止められて
「すみません印紙を貼るのを忘れてました~」と言われ
再度レジに戻り
領収書に印紙を貼ってもらいました
200円の印紙でした
その時 疑問に思ったんですが
この200円は誰が負担するんだろう
コンビニが負担してるとしたら
たかが200円でもお店にしたら損じゃないのか?ってことです
別に私は個人なので
領収書を誰かに見せるわけでもなく
印紙が有っても無くても
変わらない気もします
そもそも印紙って何なの?
なぜ必要なの?
貼らなかったらどうなるの?と
たくさんの疑問が湧いてきました
世の中には「印紙」について
詳しく知らないのに
当たり前のように使ってる方も居ると思うんです
この機会に印紙について
学ぶのも良いかもしれません
5月15日に『法的思考が身に付く 実務に役立つ 印紙税の考え方と実践』と言う書籍が発刊されました
印紙税実務を事例とともに
分かりやすく解説してるそうです
200円の印紙税が会社の売上4億円を無駄にする!?
なんて気になる情報も書かれてるようです
またこの本を購入すると
無料の印紙税セミナーにも参加できますよ
本を買った方だけの特典みたいです


保険料を払いました
少しお得になると思い
年払いにしたので
払ったのは10万円以上でした
レジで領収書をもらい
お店を出た時に
店員さんに呼び止められて
「すみません印紙を貼るのを忘れてました~」と言われ
再度レジに戻り
領収書に印紙を貼ってもらいました
200円の印紙でした
その時 疑問に思ったんですが
この200円は誰が負担するんだろう
コンビニが負担してるとしたら
たかが200円でもお店にしたら損じゃないのか?ってことです
別に私は個人なので
領収書を誰かに見せるわけでもなく
印紙が有っても無くても
変わらない気もします
そもそも印紙って何なの?
なぜ必要なの?
貼らなかったらどうなるの?と
たくさんの疑問が湧いてきました
世の中には「印紙」について
詳しく知らないのに
当たり前のように使ってる方も居ると思うんです
この機会に印紙について
学ぶのも良いかもしれません
5月15日に『法的思考が身に付く 実務に役立つ 印紙税の考え方と実践』と言う書籍が発刊されました
印紙税実務を事例とともに
分かりやすく解説してるそうです
200円の印紙税が会社の売上4億円を無駄にする!?
なんて気になる情報も書かれてるようです
またこの本を購入すると
無料の印紙税セミナーにも参加できますよ
本を買った方だけの特典みたいです

スポンサーサイト
| ホーム |